歯科用CTと医科用CTとの大きな違いは、撮影方法が医科用は横たわるのに対し、 歯科用CTではどこのメーカーの装置でも座ったままでの撮影となることです。また、撮影時間がかなり短く約10秒ほどで済みます。被爆線量が医科の1/8〜1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。
ファンビーム方式(一般CT) |
コーンビーム方式(歯科用CT) |
|
|
らせん状にカメラが移動して撮影される。その為同じ撮影場所近くに何度もビームが照射される。 |
円錐状(コーン状)のビームを照射。
一回転で撮影を終了。 |
歯科用CT(コーンビーム方式)
長所:装置がコンパクトで安価
被爆量が少ない
高画質である
金属アーチファクト(画像の乱れ)が少ない
短時間で三次元画像を構築できる
座ったままで撮影できる
短所:軟組織の変化はあまり反映されない
撮影する範囲が狭く、限られている
歯科では保険が適用外である
|